ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

貧乏と貧困は別のもの 賃貸住宅を「貧困」の巣にしてはならない

朝倉 継道朝倉 継道

2022/01/21

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/©︎eranicle・123RF

賃貸住宅は貧乏な人の寝床であっていい

「貧乏」と「貧困」は別のものだ。賃貸住宅は貧乏な人の寝床であってもいい。だが、貧困の巣にしてはならない。

貧乏という言葉は、字にすると「貧しく」「乏しい」と書く。具体的には、持っているお金や財産がほかの人よりも少なく、欲しいモノやサービスが思うがまま手に入れられない状態のことを指す。そこで、注意したいポイントがある。貧乏という言葉は、あくまで上記のような“状態”を指すものだ。そのことによる結果までをも定義していない。

なので、

「私は貧乏だが(=状態)よい家庭に恵まれ幸せだ(=結果)」

は、言葉としても論理としても成り立つ。

「あの時代はみんな貧乏だった(=状態)しかし、いい時代だった(=結果)」

こちらも同様に成り立つことになる。

一方、貧困はそうではない。こちらは貧しいことの結果までをも含めて定義する言葉だ。結果とはつまり「困」の字の部分だ。「困っている」ということになる。

【参考記事】生活保護はほとんどの人が受けている 間違えたくない文明社会での「人を別ける」線引き

すなわち、貧乏においては幸福もそのなかに含まれうるが、貧困であることにおいて幸福はそのなかには含まれない。なぜなら、その貧しい人は不幸にも「困っている」からだ。貧しさのため「生活するのに」「学ぶのに」困っているというのが貧困の意味するところであり、今日という1日を「生きる」困難を抱えているというのが、貧困という言葉の表すところとなる。

よって、貧乏の結果は一様ではないが、貧困は結果として一様となる。それは、貧困に陥った本人および関係する他者の“不幸”のみに、ほぼ結びついていく。そこで、賃貸住宅にあっては、これら他者には、ほかの入居者や、賃貸住宅オーナーも含まれうる。ご近所の方も同様となる。要は、コミュニティが広範囲に傷を負うことが起こりうる(例として、自殺事故物件の発生)。

賃貸住宅は貧乏な人の寝床であってもいいが、決して貧困=不幸の巣にしてはならないのだ。

【参考記事】共用部分のタバコの投げ捨ては「割れ窓」と同じ? 犯罪機会論で賃貸経営を斬る

鍵となる「孤立」

では、この貧乏と貧困とを分ける隔たりの原因とはなんだろうか? 答えは非常に簡単だ。「孤立」にほかならない。孤立した立場においての貧乏は、ちょっとしたきっかけで貧困化しやすい。一方、孤立していない貧乏は、とりあえず貧乏のままでいることができる。

その理由は、こちらも簡単だ。貧乏であっても孤立していない人は、共助や、的確な助言や、温かな励ましにすがれるからだ(いわゆる昭和下町的な貧乏がこれにあたる)。

なお、孤立は個人のみに生じるものではない。家族単位でもありふれて発生する。古くは村や地域といったもっと大きな単位でもそれが起こったが、現在は、ほぼ個人か少人数の家族がさまざまな理由で孤立の闇に滑り落ちる。その際、彼らが貧乏という足かせをひきずっていると、彼らは闇から這い上がることができなくなる。すなわち、貧困がそこに生まれることになる。

よって、貧困を生じさせないためのカギは孤立だ。孤立しないことであり、させないことだ。

家賃を下げられない物件

5~6年も前のこと。ある仲介会社より、入居者募集中の物件を見てくれないかと頼まれたことがある。仮にAアパートと呼ぼう。少し前に空室が出たが、なかなか問い合せが入らず、入居が決まらないので、どこかに手を入れたい(リフォームか設備交換)とのことだった。

Aアパートは、首都圏郊外に建つ2DKばかりが並んだカップル・ファミリー向けのアパートだ。駅からは遠く、アクセスにはバス利用を強いられる。そのうえで、Aアパートには駐車場がない。この点、かなり手痛いハンディをもつ物件といえた。

そこで、事前に資料を見せてもらいつつ、ひとつ疑問が生じた。Aアパートは家賃が高いのだ。

次ページ ▶︎ | 真っ向勝負をするAアパートのオーナー  

Aアパートの周囲では、過去数年の間にマーケットの重なるライバル物件がいくつか出現している。しかも、それらは駐車場付きだ。ところが、築年が10年以上も若いそれらに対し、Aアパートは、なぜかさほど差もないレベルの家賃で真っ向勝負を挑んでいる。

「これではライバルの空室とぶつかったとき、あちらが埋まるまでこっちに入居者は回って来ない。現在がまさにその状況ではないのか。家賃を下げる選択肢は?」

答えは、「ない」だった。家賃は下げられないという。理由を聞くと、「いま住んでいる入居者さん同士、皆仲がいいから」とのこと。

「今回の募集で新たに入居する方が現れたら、多分、その方も皆さんに声をかけられ、仲良くなります。家賃を下げたことは当然バレてしまうはずです。すると、ほかの皆さん団結して、われわれの家賃も下げてくれと言ってきそうです。なのでオーナーが二の足を踏んでいます」

植木と赤いスコップ

そこで、実際にAアパートに行ってみると、面白いことが分かる。この物件を自主管理しているオーナーは、オーナーなりに一生懸命にアパートを盛り上げている。

共用階段等には手ずから育てた花や植木が置かれている。広い1階外廊下には各戸専用の「物置」も並んでいる。それらの傍らには、子どもの乗り物や、ボール、おもちゃのバケツ、赤や緑のスコップなどがあちらこちら散乱している。子どもたちの遊んだ跡がこういう場所に見られるということは、彼らの騒ぐ声や走り回る足音が、ここでは十分に許容されているということだ。

聞くと、オーナーは年配の方で近所に住んでいるらしい。おそらくは、古い昔の大家さんのような関わり方で、この物件の世話を焼いているのだろう。入居者1家族、1家族と、オーナーは多分顔見知りだ。ひょっとすると両者のコミュニケーションは、顔見知り程度のレベルを超えて濃厚なのかもしれない。

ここでは「事件」は起きない

つまり、なんのことはない。「皆さん団結して、われわれの家賃も下げてくれと言ってきそう」な状態は、オーナー自らがつくってしまっている。素晴らしいことに、努力してつくっているのだ。

よって、この物件では、オーナーはさきほどのようなかたちで家賃に触れることこそしにくくとも、ある種の不幸な事件もここでは起こりにくいだろう。

繰り返すが、このAアパートは「立地郊外」「駐車場ナシ」だ。しかしながら、それを問題としない、車が持てない経済レベルの家族もおそらく多く住んでいる。それでも、ここでは児童虐待によって子どもが殺されたり、住人同士のいさかいから人が刃物で刺されたりといった、貧困に根差すかたちで発生しがちな事件はおよそ起こりそうにない。なぜなら理由は簡単、Aアパートには「孤立」の影が見えないからだ。

「賃貸住宅は貧乏な人の寝床であってもいい。だが、貧困の巣にしてはならない」

そのためにどうするか? 答えは孤立の芽を摘むことだ。やり方はオーナー、物件、それぞれにある。探すことを決して怠るべきではない。付け加えると、賃貸物件から孤立の芽を摘み取る努力は、反社会的に意図した孤立――例えば犯罪者の潜入――を排除するためにも有効となる。

この著者のほかの記事
これを創り出さないと日本の“仕事”は滅びていく 「心理的安全性」を確保せよ
続くコロナ禍、我慢はいつまで? 「旅行」を以前よりも楽しくしたい人への4つのヒント
団塊の世代を洗った定年の波 調査対象全員が高齢者となった「中高年者縦断調査」

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

コミュニティみらい研究所 代表

小樽商業高校卒。国土交通省(旧運輸省)を経て、株式会社リクルート住宅情報事業部(現SUUMO)へ。在社中より執筆活動を開始。独立後、リクルート住宅総合研究所客員研究員など。2017年まで自ら宅建業も経営。戦前築のアパートの住み込み管理人の息子として育った。「賃貸住宅に暮らす人の幸せを増やすことは、国全体の幸福につながる」と信じている。令和改元を期に、憧れの街だった埼玉県川越市に転居。

ページのトップへ

ウチコミ!